春になると、なんとなく体が重だるい、気分がすぐれない、寝ても疲れが取れない…。そんな不調を感じていませんか?
✔ 花粉の影響で鼻がムズムズする ✔ 昼間は暖かいのに朝晩は冷える ✔ 新生活のストレスで疲れが溜まりやすい
これらはすべて、「腸の冷え」が引き金になっている可能性があります。 実は、内臓、特に“腸”の温度が1℃下がると、免疫力や自律神経バランス、メンタルの安定まで影響を受けるのです。
なぜ春に“腸の冷え”が起こるの?
春は1年の中でも特に体調が崩れやすい季節です。 その理由は、気温差や環境変化が大きく、自律神経が乱れやすいため。
そこに加えて、寒さの残る朝晩や薄着などの影響で、知らないうちに内臓が冷えてしまうのです。
腸が冷えると、以下のような不調が起きやすくなります。
✅ 腸の冷えが引き起こす3つの影響
- 自律神経の乱れ → 睡眠の質が下がり、疲れが取れない
- 腸内環境の悪化 → 便秘や下痢など、消化機能が不安定に
- メンタルの落ち込み → 幸せホルモン「セロトニン」が減少
「最近、なんだか気分が沈みがち…」という方は、腸の冷えとセロトニンの関係を疑ってみてください。
内臓を温める“温活”で春の不調をリセット!
「温活」とは、体の内側から温める習慣のこと。 外気温に左右されにくい身体づくりや、免疫力アップにも効果があります。
特に腸を温めることで得られるメリットは絶大です。
✅ 内臓温活のメリット
- 血流が良くなる → 酸素や栄養が全身に行き渡る
- 腸内環境が整う → 便秘・下痢・肌荒れが改善
- ホルモンバランスが安定 → PMSや更年期の不調にも効果的
- 代謝が上がる → 太りにくく疲れにくい体に!
酵素風呂が“内臓温活”に向いている理由
酵素風呂とは、米ぬかやおが粉などの自然素材を発酵させ、その発酵熱で体をじんわりと温める入浴法。
一見、ただ温かいお風呂のように思われがちですが、酵素風呂には次のような特徴があります。
- 体の芯(深部体温)まで温める → 内臓温度がしっかり上昇
- 発汗作用が強く、デトックス効果が高い
- 副交感神経が優位になる → リラックス効果でメンタルも整う
特に春は、気温差のストレスで交感神経が優位になりやすい時期。 酵素風呂で内臓を温め、副交感神経に切り替えることで、身体も心も“春バテ”から回復しやすくなります。

今日からできる!春の内臓温活ルーティン
🌞 朝の習慣
- 白湯にシナモンをひと振りして、体の芯から温める
- 朝食には味噌汁+納豆などの発酵食品を取り入れる
- 3分でも良いので、軽いストレッチで血流促進
🛁 夜の習慣
- 寝る1時間前に湯たんぽ or ホットパックでお腹を温める
- 可能なら週1~2回、酵素風呂でリセット
- スマホを控え、照明を暗くしてリラックスタイム
これらを習慣にするだけで、春特有の不調がかなり軽くなるはずです!
まとめ:春こそ“内臓をあたためる”チャンス!
「気候が良くなってきたのに、なぜか体が重い…」 「なんとなく気分が沈みがち…」
そんなときこそ、内臓に目を向けてみてください。
内臓温度が1℃上がると、体も心もラクになる。
酵素風呂はそのための最高のサポートツールです。 春バテ・春うつ対策として、ぜひ“温活”を生活に取り入れてみてくださいね。

コメント