内臓温め診断
「最近なんとなく不調…その原因、“冷え”かもしれません。」
この診断では、あなたの冷えのタイプをチェックして、
ぴったりの温活法をご提案します!
以下の15問に「はい or いいえ」で答えてください。
「はい」と答えた質問に対応するアルファベット(A〜D)をカウントして、
一番多かったタイプをチェックしましょう。
【15の質問】
Q1. 手足の指先が氷のように冷えることがある?
→ はい:A
Q2. お腹や腰が冷たいと感じることがある?
→ はい:B
Q3. 全身が冷えていて、どこが特に冷えてるかわからない
→ はい:C
Q4. 冷えはあまり感じないが、なんとなく不調が続く
→ はい:D
Q5. 生理痛やPMSが重く、下腹部の違和感がある
→ はい:B
Q6. お風呂に入っても、すぐに体が冷えてしまう
→ はい:C
Q7. 寝つきが悪く、眠りが浅い
→ はい:B / D
Q8. 食後にお腹が冷える感覚がある
→ はい:B
Q9. 冷たい飲み物やアイスを好んでよく口にする
→ はい:B
Q10. 朝が苦手で、体がなかなか動き出せない
→ はい:C / D
Q11. 夏でも靴下やカイロを使わないと不安
→ はい:A
Q12. 体温が35℃台であることが多い
→ はい:C
Q13. むくみやすい
→ はい:A / C
Q14. 慢性的な肩こりや頭痛がある
→ はい:D
Q15. 運動不足かも…と思うことが多い
→ はい:C / D
【診断結果はこちら👇】
Aタイプ:末端冷えタイプ(手足がいつも冷たい)
「もしかして毎晩、足が冷えて眠れない…? あなたは『末端冷えタイプ』です」
【あなたの冷えの特徴】
「寝る前に足が冷たくてなかなか寝つけない」
「手足だけが氷のように冷える」
手足の指先が冷たくなる。血流が末端まで届かず、冷えやすい。
そんなお悩み、抱えていませんか?
あなたの冷えは、血流が末端まで届きにくくなっていることが原因かもしれません。
冷たい空気やストレスで血管が収縮しやすく、さらに冷えが悪化してしまうタイプです。
【そのまま放っておくと…】
✔ 不眠、頭痛、肩こり、慢性疲労
✔ 手足の冷えから全身の巡りが滞り、代謝もダウン
✔ 女性特有の不調(生理痛・PMS)の悪化も
【今日からできる温活ルーティン】
「そんなときは、こんなケアを始めてみませんか?」
🟡 寝る30分前に足首に湯たんぽをあててみる
🟡 お風呂のあと、糠カイロで足裏やふくらはぎをじんわり温める
🟡 時間があれば、酵素風呂で深部体温をじっくり上げるのもおすすめ!
「そんなにできないよ〜」というときは、まずは糠カイロをチンして、足元を包むだけでもOK!
温めることに“正解”はありません。できることから少しずつ。
【おススメの食べ物】
黒ごま・きなこ・ごぼう・にんじん・ナッツ・根菜入りスープ
【おすすめ温活アイテム】
✅ 全身の巡りに!レンジで使える「米ぬかカイロ」 ふるさと納税返礼品
✅ 腸から元気に!豆乳ヨーグルト(^^)/
✅ 酵素風呂【 ~和する。〜】 酵素風呂で内臓まで温めませんか?
【あなたへのメッセージ】
冷えは、頑張っている人ほど無理して見逃しがち。
でも「冷えたままの自分」でいる必要なんてないんです。
“今日のあなた”を、足元からじんわり包み込んであげてくださいね。
👉 明日はもっとあたたかい朝を迎えられますように。
おすすめの足元温活はこちら → [リンク]
🔥 Bタイプ:内臓冷えタイプ(お腹・腰が冷えやすい)
「なんとなく不調が続く…あなたは『内臓冷えタイプ』です」
【あなたの冷えの特徴】
「お腹を触るといつも冷たい」
「便秘や下痢が続く」
「生理痛が重く、PMSもつらい…」
そんなあなたの冷えは、体の深部=内臓が冷えていることが原因かもしれません。
内臓が冷えると、消化・吸収・ホルモンの働きにも影響が出て、体が「がんばれない状態」に。
なんとなく調子が悪いのに、原因がわからない…そんなあなたは、まさにこのタイプです。
【そのまま放っておくと…】
✔ 腸内環境の悪化(便秘・下痢・ガスなど)
✔ 生理不順やホルモンバランスの乱れ
✔ 代謝が落ちて、痩せにくくなる・むくみやすくなる
✔ 冷えとストレスで自律神経が乱れ、イライラや不安感が強くなる
【今日からできる温活ルーティン】
「あなたの内臓、もう少しだけ大切にしてあげませんか?」
🟡 寝る前に**“お腹をカイロや糠カイロで温める”**
🟡 朝起きたら白湯に生姜やシナモンを少しプラス
🟡 夜は**お腹をあたためるごはん(発酵味噌汁、甘酒、納豆など)**を意識してみて
🟡 時間がとれる日は、酵素風呂で内側からじんわり温めてみてくださいね
「温めること=甘やかすこと」じゃありません。
がんばってる内臓を、ちょっとだけ“手当て”する時間です。
【おススメの食べ物】
納豆・甘酒・発酵味噌汁・生姜・味噌×ごま油・温玉のせごはん
【おすすめ温活アイテム】
✅全身の巡りに!レンジで使える「米ぬかカイロ」 ふるさと納税返礼品
✅ 生姜の専門家が作る無添加、無着色、高品質 →【生姜シロップ】
✅ 両面遠赤外線+両面輻射熱+自然対流のトリプル 暖房器具。体を芯から温めます →【ケノンヒーター】
✅ 酵素風呂【 ~和する。〜】 酵素風呂で内臓まで温めませんか?
【あなたへのメッセージ】
内臓が冷えると、体も心も元気が出ません。
でも、それはあなたが弱いからじゃなくて、**“冷えて動けなくなってるだけ”**なんです。
まずは、お腹に手を当てて「冷たいな」「あったかくしたいな」って思うことから。
👉 今日から、内側に小さな火を灯すように。
あなたにぴったりの温活アイテムはこちら → [レッグウォーマー(足首まで温められる)]
💧 Cタイプ:全身冷えタイプ(常に体温が低め)
「体がずっと冷たい…あなたは『全身冷えタイプ』です」
【あなたの冷えの特徴】
「手足もお腹も全部冷たい気がする」
「平熱が35℃台で、いつも寒がり」
「お風呂に入っても、すぐ体が冷える…」
あなたの冷えは、体全体の巡りが滞っている “低体温+血流不足型” の可能性が高いです。
自覚が強いだけに、ずっと我慢してきた冷えかもしれませんね。
【そのまま放っておくと…】
✔ 代謝が下がって太りやすくなる
✔ 疲れやすさ・慢性疲労が続く
✔ 免疫力が落ちて、風邪をひきやすい
✔ なんとなく元気が出ない、やる気が出ない日が増える
【今日からできる温活ルーティン】
「“なんとなく不調”が当たり前になっていませんか?」
🟡 毎朝、白湯を飲んで体内スイッチをオンに
🟡 湯船につかる時間を5分でもいいから作る
🟡 眠る前は、お腹+腰+足首を意識して温めてみる
🟡 週に1回だけでも、酵素風呂やよもぎ蒸しで深部体温を上げるのが理想的
「冷えてるから動けない」ってこと、実はすごく多いんです。
体温が上がると、思ってる以上に“やる気”も湧いてくるものですよ。
【おススメの食べ物】
かぼちゃ・さつまいも・根菜ポタージュ・生姜+黒糖+シナモンティー
【おすすめ温活アイテム】
✅ 全身の巡りに!レンジで使える「米ぬかカイロ」 ふるさと納税返礼品
✅ 無添加、無農薬、有機栽培のルイボスティー
✅ 酵素風呂【 ~和する。〜】 酵素風呂で内臓まで温めませんか?
【あなたへのメッセージ】
ずっと冷えていた体は、ゆっくり、ゆっくりあたたまります。
焦らなくて大丈夫。
今日、体を少しでも温めようと思ったあなたは、すでに変わり始めています。
👉 変化は“あたたかさ”から始まる。
全身温活のはじめかたはこちら → [リンク]
「レンジで簡単!玄米カイロ!特許庁意匠登録済」 →【玄米カイロ】
🌙 Dタイプ:隠れ冷えタイプ(冷えを自覚していないけれど不調がある)
「冷えてるなんて思ってなかった…あなたは『隠れ冷えタイプ』です」
【あなたの冷えの特徴】
「冷え性ってほどじゃないけど、なんだか調子が出ない」
「最近、疲れやすい・眠りが浅い・メンタルが不安定」
それ、実は体の深部が冷えている “隠れ冷え” のサインかもしれません。
手足はあたたかくても、内臓や自律神経のバランスが乱れていると、体の芯が冷えていることがあります。
本人が気づきにくい冷えだからこそ、放置されがちなのもこのタイプの特徴です。
【そのまま放っておくと…】
✔ 睡眠の質が下がり、疲れが取れない
✔ 自律神経が乱れ、感情の起伏や不安感が強くなる
✔ 消化機能が低下して便秘・下痢・肌荒れなどにも
✔ 「なんとなく不調」が慢性化してしまう可能性も
【今日からできる温活ルーティン】
「“冷えてる自覚がないまま不調を抱える”状態から、今日で卒業しませんか?」
🟡 朝・夜の1分だけ、深呼吸+首肩のストレッチ
🟡 腹巻や糠カイロで、お腹と腰をあたためる習慣を
🟡 食事は、“冷やさない”ことを意識(冷たいものは控えめに)
🟡 布団の中では、足首・お腹・腰をふわっと包むように温める
「温める=体をいたわる時間」。
あなたの体が「やっと気づいてくれた」とホッとするような時間を、1日1分でもつくってあげてください。
【おススメ食べ物】
雑穀ごはん・味噌汁・紅茶+生姜+はちみつ・ぬか漬け・発酵食品
【おすすめ温活アイテム】
✅ 首肩・お腹・腰を温める「糠カイロ」 →【リンク】
✅ 忙しいあなたに:紅茶+生姜+はちみつの温活ブレンド →【リンク】
✅ 温活初心者におすすめ:納豆deココ × 酵素風呂のあたため習慣 ※納豆deココは当店のオリジナル商品です!
【あなたへのメッセージ】
「私は冷えてないから大丈夫」と思っていたあなたが、
この診断にたどり着いたこと自体が、すでに“気づき”という一歩なんです。
冷えは見えづらい。でも、それが不調のスタート地点になることもあります。
だからこそ、今日から“ぬくもり”を味方にしていきましょう。
👉 「体調が整うと、気分まで整う」そんな毎日を手に入れるために。
まずはここから:「内臓温めとは?初心者向け完全ガイド|冷え性改善・健康&美容効果」
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あなたの“冷えタイプ”が丸わかり!内臓温め診断 […]