16時間断食は効くの?

やるなら“温め×腸×体内時計”が土台。
16時間は“手段”。合う人は背中を押し、合わない人は12:12や14:10に“下げて続ける”のが正解。


目次

結論(3行)

  • 朝は温めてスイッチON(白湯・朝日・深呼吸)。

  • 食べる物は“昼中心・早めに締める”が基本。

  • 中身は“出せるプレート”(汁物→たんぱく→繊維→発酵)。

関連:冷え診断
https://naizou-warm.com/morning-routine-gut-health/


まずは自分チェック(合う/注意)

ハマりやすい人

  • 夜遅く食べがち→早めに締めるだけで睡眠が改善

  • お腹が空くと冴えるタイプ

  • 朝は軽めがラク

注意が必要な人

  • 胃弱・冷えが強い・めまいが出やすい

  • 強いストレス/睡眠が乱れがち

  • 血糖コントロール中・妊娠/授乳中・持病あり(医師と相談)


内臓温め師の基本スタンス

1) 朝は“温めて整える”

  • 白湯を一口(70〜80℃が目安)
    僕の白湯カップはこちら:
    https://a.r10.to/hkeG9A

  • カーテンを開けて朝日(体内時計リセット)

  • 1分の鼻呼吸(副交感→交感へなめらかに切替)

くわしくは:
朝の3分ルーティンまとめ
https://naizou-warm.com/morning-routine-gut-health/

2) 食べる“時間帯”を先に決める

  • 初級:12:12(12時間食べない/12時間食べる)

  • 中級:14:10(非連続で週3)

  • 上級:16:8(まず週2から・無理をしない)

3) 中身は“出せるプレート”

  • 最初に温かい汁物(胃腸スイッチ)

  • たんぱく質=手のひら1枚(魚/卵/大豆/鶏)

  • 水溶性食物繊維厚め(わかめ/オクラ/もち麦/キウイ)

  • 発酵を1品(味噌/納豆/ヨーグルト)


3つの実践シナリオ(選べる)

A)初心者(12:12/毎日)

  • 19時までに夕食→翌朝7時まで断食

  • 朝は白湯→朝スープ(具だくさん味噌汁)もOK

  • 目的:睡眠と腸の負担を外す

B)中級(14:10/週3)

  • 18〜19時で夕食→翌朝は白湯+スープのみ

  • 昼:汁物→たんぱく→繊維→発酵

  • 15時:たんぱく+繊維の“満足おやつ”(例:ギリシャヨーグルト+ナッツ)

C)上級(16:8/週2)

  • 12〜20時に食べる

  • 朝は白湯+朝日+深呼吸のみ

  • **運動は“食前の軽め”“食後の散歩”**で血糖安定


16時間の“落とし穴”と回避

  1. “断食=何でも大盛りOK”は間違い
    → 中身は“出せるプレート”。揚げ物・超加工・液体砂糖は控える。

  2. 水だけ大量でむくむ
    → 発汗日は電解質を少し。薄味+一気飲みNG。

  3. 夜遅い16:8で睡眠が崩れる
    → 食事は就寝3時間前まで。夜は温入浴10〜15分。

  4. 冷え/胃もたれが出る
    朝スープ or 白湯を足して“温かく柔らかい”導線に。
    → 期間を14:10に戻して続ける。


1日のサンプル(14:10)

  • 07:00 白湯・朝日・1分呼吸

  • 12:00 具だくさん味噌汁/焼き魚/もち麦少し/キウイ

  • 15:00 ギリシャヨーグルト+素焼きナッツ(小)

  • 18:30 野菜スープ/鶏むね/海藻サラダ/冷奴

  • 21:30 入浴10〜15分→スマホオフ→就寝


72時間“リセット”手順(停滞・不調時)

  • :体重×30〜35mlを分けて

  • :薄味+発汗日は少量の電解質

  • 睡眠:入浴→就寝3時間前に食事完了

  • :水溶性繊維+発酵を厚めに

  • 歩く:食後10分の“ゆる散歩”を毎食後


Q&A(よく聞かれること)

Q:朝のコーヒーは?
A:OK。ただし空腹×濃いめ×連発は胃に刺激。白湯→コーヒーの順が◎。

Q:甘いものがやめられない
A:**15時に“たんぱく+繊維+小さめ”**で満たす。夜のドカ食いを防ぐ。

Q:筋トレの日は?
A:食事ウィンドウ内で。トレ後はたんぱく+炭水化物を少量。


内臓温め師としての見解(核心)

  • 断食時間より“温めて出せる設計”が先。

  • 続く幅(12→14→16の“可変ギア”)を持つ人が強い。

  • 結果が出る人は「朝のスイッチ」と「夜の締め方」が上手い。


関連リンク(導線)


注意書き(大事)

医療行為の代替ではありません。既往症・服薬中・妊娠/授乳中の方は、実施前に医師へ相談してください。体調不良時は中断→温かい流動食で回復を優先。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次