春になると、こんな不調を感じていませんか?
- 寝ても疲れが取れない
- 朝起きるのがつらい
- 気分が落ち込みやすい
- 頭がぼーっとする
- 肌が荒れやすい
実はそれ、単なる「春バテ」ではなく**“内臓の冷え”による体調の乱れ**かもしれません。
春は寒暖差や自律神経の乱れで、内臓が冷えやすく、血流や代謝も低下しがち。 そんな時こそ「温活」で、体の内側から整えることがとても大切です。
目次
春の不調が起こる3つの理由
① 寒暖差で自律神経が乱れる
春は日中と朝晩の気温差が大きく、自律神経が対応しきれなくなります。 その結果、眠りが浅くなったり、だるさ・集中力低下につながります。
② 花粉や黄砂によるアレルギー反応
春特有の刺激で免疫が過剰反応し、疲れや肌荒れ、頭痛などが出やすくなります。
③ 内臓が冷えて代謝が落ちる
暖かくなってきたと思っても、体の芯はまだ冷えていることが多く、腸の動きやホルモンバランスが乱れがち。
そんな春の不調に効く“温活”とは?
温活とは、体の深部=内臓をあたため、体質を整える習慣のこと。 とくに「春」は気温の油断から内臓冷えを起こしやすいため、毎日の積み重ねが大切です。
春におすすめの温活ルーティン
朝:白湯+みそ汁で腸から温める
- 起き抜けの白湯は、内臓にじんわり火を入れるイメージ
- 味噌汁は発酵×温かさで腸内環境も整える
昼:冷たい飲み物は控え、常温か温かいお茶を
- 外では無意識に冷たいものを飲みがち。体を冷やさない意識を持つ ↓↓おすすめのお茶↓↓
ルイボスティー 生姜 菊芋 無添加 無農薬 有機栽培 オーガニックティー 国産 巡りChaCha RELAX 2個セット 80包 菊芋 オーガニック ノンカフェイン カフェインフリー ブレンドティー 健康茶 有機JAS 原料 無着色 無香料 接着剤不使用
価格:3,480円(税込、送料無料) (2025/3/28時点)
楽天で購入
夜:湯船+腹巻+湯たんぽで全身を温める
- 38〜40℃のお風呂に15分浸かるだけで深部体温が1℃UP
- 湯たんぽで丹田を温めると、腸の動き・自律神経が整いやすい
週1回:酵素風呂で“内臓まで”あたためる
- 発酵熱が体の芯まで届き、冷え性・便秘・疲労感を根本から改善
- 春の“なんとなく不調”をリセットするのに最適
実際のお客様の声
「春先は毎年ぐったりしていましたが、酵素風呂に通い始めてから朝がラクに起きられるようになりました」
「気圧の変化に弱く、頭痛やだるさがありましたが、腹巻き+白湯の習慣を続けたら、すごく軽くなりました」
まとめ|春の体調は“温め方”で決まる
- 春の不調は自律神経と内臓冷えがカギ
- 毎日の温活ルーティンで自分の体を守る
- とくに酵素風呂は春にこそ取り入れたい“内臓リセット”習慣➡発酵温浴 ~和する。

「春こそ温活」。 見えない冷えを見逃さず、体の芯から整えて、軽やかな春を過ごしていきましょう。
コメント