【腸活 朝ルーティン】40代から整う“出せる体”の作り方

\内臓語録/
腸は“第2の脳”じゃない。“第1の感情スイッチ”だ。


目次

「なんとなく不調」の正体、見えてますか?

朝、スッキリ起きられない。
顔がむくむ。
なんとなく気分が上がらない。

それ、年齢のせいにしていませんか?

実はその「なんとなく不調」、
“腸”と“内臓の冷え”が原因かもしれません。

40代を過ぎると、代謝も落ちて自律神経も乱れやすくなります。
体がうまく“排出”できなくなっていく。

出せない=溜め込む=不調が当たり前になる。
でも、そこから抜け出す人には共通点があります。


朝の腸活ルーティンは“5秒で決める”が鍵

便通が整っていて、顔色もよくて、気持ちに余裕がある。
そんな人たちは、「朝のはじまり方」が違います。

起きてから5秒で布団を出る。
水ではなく白湯を選ぶ。
スマホではなく、太陽を選ぶ。

朝いちばんの選択が、その日の体と腸を決めているんです。


私がやってる『出せるカラダ』の朝ルーティン

僕自身も、昔は朝が超ニガテでした。

腸の動きが悪いと、気持ちも重くなる。
どこか「うまくいかない1日」が始まってしまう。

そこで、朝の行動を“型”にしました。
迷わず動けるように、ルーティンを決めたんです。


白湯+朝日+ひと呼吸。たった3分が人生を変える

1.白湯をゆっくり飲む
→ 胃腸が動き出すスイッチになります。
おすすめ白湯カップはこちら

2.カーテンを開けて朝日を浴びる
→ 自律神経が整い、体内時計がリセットされます。

3.今日の目標を1つだけ声に出す
→ 脳と体が「動けるモード」に入ってくれます。


今日からできる!温活×腸活の習慣リスト

・寝起きの1杯は冷水ではなく、白湯を飲む
・シャワーではなく湯船につかる
・1日1分でも、お腹に触れる腸マッサージ
・お腹を冷やさない服装を選ぶ(腹巻など)

「何をするか」より、「何を続けるか」がずっと大事。


毎朝が整えば、腸が整う。
腸が整えば、行動が変わる。
行動が変われば、人生が変わる。


▼ 関連講座はこちら(出せるカラダ講座™)

僕が主宰している「出せるカラダ講座™」では、
こうした腸活×温活の整え方をPDF+Zoom30分でサポートしています。

たった1日3分の整え方で、“出せる体”はちゃんと手に入る。

詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次