気づけば、鏡の中の自分に笑えなくなっていた。
疲れた顔、重たい体、浅い呼吸。
努力しているのに、なぜか報われない。
食事制限も、運動も、サプリも試した。
でも、どれも続かない。
どこかで「本当の自分」が置き去りになっているような気がしていた。
そんな時、1冊のノートに書いた言葉がすべてを変えた。
――「整える」。
我慢しても、戦っても、体は変わらなかった
多くの人は「痩せる=頑張ること」だと思っている。
食べたいものを我慢して、走って、削って、耐える。
けれど、その先に待っているのはリバウンドと疲労だけ。
それは“戦うダイエット”であり、“整う生き方”ではない。
私はある時から、「頑張る」をやめて「整える」に変えた。
すると、体も心も驚くほど軽くなっていった。
「整える」とは、流れを取り戻すこと
整えるとは、“足りないものを足す”のではなく、
“詰まりを流す”こと。
食べすぎを減らすのではなく、循環を戻す。
頑張るのをやめて、整える時間を増やす。
朝、白湯を飲む。
夜、湯船に浸かる。
寝る前にスマホを閉じて、5分だけ深呼吸する。
たったそれだけのことで、
「代謝が上がる」「むくみが取れる」「眠れるようになる」。
つまり、“流れが戻る”。
体温が0.6℃上がると、人生が変わる
体温が1℃上がると、基礎代謝は約13%アップすると言われている。
これはダイエットの世界では常識だ。
でも、体温が上がると変わるのは「体」だけではない。
・血流が良くなり、脳がクリアに働く
・自律神経が整い、ストレスに強くなる
・腸が動き出し、老廃物が流れる
つまり、「体温=流れ=生きる力」。
私は体温を上げることを意識してから、仕事の集中力も人間関係も変わった。
冷えていたのは、体だけじゃなかったと気づいた。
「整う」と、選択が変わる
整うと、人はブレなくなる。
「やらなきゃ」ではなく、「やりたい」に変わる。
以前の私は、SNSを“戦場”のように感じていた。
いいね、数字、結果に追われて、心がいつも緊張していた。
でも、整ってからは違う。
書くことが呼吸のようになった。
Threadsやnoteで日々の気づきを発信することが、
自分を整える習慣になっていった。
「整えるダイエット」は、心のデトックスでもある
本当のダイエットとは、
体重を減らすことではなく、“心の詰まり”を流すこと。
頑張りすぎた人ほど、冷えている。
他人の目を気にする人ほど、肩がこわばっている。
だから私は言いたい。
「整うこと」は、痩せることよりも尊い。
体が整えば、心が整う。
心が整えば、人生の選択が整う。
それが、「整う生き方」の本質だ。
今日からできる“整う習慣”3選
-
朝、白湯を一杯飲む。
→ 内臓を温め、代謝スイッチが入る。 -
夜、湯船に浸かる。
→ 深部体温が上がり、自律神経が整う。 -
寝る前5分、スマホを閉じて呼吸。
→ 副交感神経が優位になり、睡眠の質が上がる。
これを1週間続けるだけで、
「なぜか調子がいい」という感覚が訪れるはず。
そして、整った人は優しくなる
整うと、人に優しくなれる。
自分を責めなくなり、他人も許せるようになる。
余裕は作るものではなく、整うことで“生まれる”もの。
整う人は、軽やかに生きる。
整う人は、幸せを選べる。
そして何より──
整う人は、魅力的だ。
結論:「整う」と、人生が軽くなる
私はもう、“頑張るダイエット”には戻らない。
整うことで、自然に痩せ、心が自由になったから。
整えることは、誰にでもできる。
お金も、才能も、根性もいらない。
必要なのは、“少しの意識”だけ。
今日から、まずは白湯を一杯。
それがあなたの、整う人生のスタートラインです。
参考文献
-
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
-
『「空腹」こそ最強のクスリ』青木厚 著/アスコム
-
『超回復の科学』久賀谷亮 著/ダイヤモンド社


コメント